「もうすぐ生理だな…と思ったら、決まってニキビができる」
そんな経験をしている方は、少なくないのではないでしょうか。普段は肌の調子が落ち着いていても、生理前になると突然あごや口まわりにポツポツとにきびができてしまい、気分まで落ち込んでしまうこともあります。
実はこの「生理前のにきび」、多くの女性が感じているホルモンバランスの変化による影響が大きく関わっています。肌そのものに何か問題があるというよりも、体の内側で起きているサイクルが原因になっている場合がほとんどです。
とはいえ、わかっていても毎月繰り返す肌トラブルはストレスの元。そこで本記事では、なぜ生理前ににきびができやすくなるのかをやさしく解説しながら、日々のケアで気をつけたいポイントや対策についてもご紹介していきます。
生理前に起こる体の変化とは?
生理周期の中でも、生理前の時期は心や体にさまざまな変化があらわれやすくなります。その主な要因が、女性ホルモンのバランスの変動です。
排卵後から生理開始までの間は、「黄体期」と呼ばれ、**プロゲステロン(黄体ホルモン)**というホルモンの分泌が高まります。このプロゲステロンは妊娠の準備に関わるホルモンで、体温を上げたり水分をため込んだりといった作用がある一方で、皮脂の分泌を活発にする働きもあります。
一方、生理のはじまりが近づくと、プロゲステロンともう一つの女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」のバランスが崩れ、肌のバリア機能が弱まりやすくなります。そのため、外的刺激や細菌への抵抗力が下がり、肌が敏感になったりトラブルを起こしやすくなるのです。
さらにこの時期は、ホルモンの変化にともなって自律神経も不安定になりがち。ストレスを感じやすくなったり、睡眠の質が下がることも多く、こうした要因が肌のコンディションにも影響を及ぼします。
つまり、生理前はホルモン・自律神経・皮脂分泌・肌バリアのすべてが乱れやすく、にきびができやすい土壌が自然と整ってしまう時期なのです。
生理前ニキビができやすい理由
生理前になるとにきびが増えるのには、いくつかの要因が重なっています。先述したホルモンの変動に加え、肌の環境がこの時期に大きく揺らぐことが関係しています。
■皮脂分泌が増えて毛穴が詰まりやすくなる
プロゲステロンの分泌が活発になると、皮脂腺の働きが活性化し、肌表面の油分が増加します。皮脂が多い状態では、毛穴に汚れや古い角質が詰まりやすくなり、にきびの原因になります。
■肌のバリア機能が低下して炎症を起こしやすい
生理前は、エストロゲンの分泌が減少し、肌のうるおいを保つ力が弱くなるため、外部刺激に敏感になりがちです。乾燥しやすく、少しの刺激でも赤みや炎症を引き起こしやすくなり、にきびが悪化するきっかけになることもあります。
■ストレス・便秘・睡眠不足も肌に影響
生理前はホルモンの影響で情緒が不安定になりやすく、ストレスを感じやすい時期。ストレスがたまると自律神経が乱れ、皮脂分泌がさらに活発になることがあります。また、便秘や睡眠不足もこの時期に起こりやすく、体の内側からの代謝が滞ることで肌荒れやにきびにつながることも。
こうした複数の要因が重なることで、生理前にはにきびができやすく、治りにくく感じるのです。大切なのは「特別なことをしよう」と気負うのではなく、肌や心の変化に気づき、やさしく向き合うことかもしれません。
予防とケアのポイント
生理前のにきびを完全になくすのは難しいかもしれませんが、日々のケアを少し見直すことで肌への負担を減らし、悪化を防ぐことは十分に可能です。
■洗顔・保湿は「やさしさ」がキーワード
皮脂が気になるからといって、強い洗浄力の洗顔料でゴシゴシ洗ってしまうと、かえって肌を刺激してしまいます。朝晩の洗顔はたっぷりの泡でやさしく包み込むように行いましょう。
また、皮脂が増える時期こそ保湿ケアも丁寧に。インナードライ(肌の内側の乾燥)が進むと皮脂分泌がさらに活発になるため、油分だけでなく水分をしっかり補うことも意識してみてください。
■生理前だけの特別ケアより、日常の積み重ねが大切
「生理前だけ特別なスキンケアを」と気合いを入れるよりも、日頃から肌をいたわる習慣を続けることのほうが、結果的に肌トラブルを減らす近道です。生理前はその延長として、“肌の声に耳を傾ける時期”と考えるのがよいかもしれません。
■食事・睡眠・ストレス対策も忘れずに
揚げ物や甘いものばかりが続くと、皮脂が過剰に出やすくなります。バランスのとれた食事、特にビタミンB群や食物繊維を意識的に摂ることで、にきびを内側から予防する手助けにもなります。
また、睡眠の質やメンタルケアも肌には重要な要素。寝る前にスマホを見続けたり、ストレスを抱えたまま眠るのは肌にとってもマイナスです。湯船に浸かる、軽いストレッチをするなど、リラックス時間をつくることも意識してみましょう。
気になるときはどうする?
どれだけ気をつけていても、生理前には肌の状態が不安定になりやすく、「またにきびができてしまった…」と落ち込むこともあるかもしれません。そんなときの対応は、症状の程度によって判断することが大切です。
■セルフケアで様子を見るライン
小さな白にきびや、触れても痛みがない程度のものなら、まずは洗顔・保湿・生活習慣の見直しを基本としたセルフケアで様子を見るのが一般的です。むやみに触ったり、つぶしたりせず、肌を清潔に保つことを意識しましょう。
また、肌が敏感な時期は新しいスキンケアアイテムの使用は避け、刺激の少ない、いつも使い慣れているものを選ぶのが安心です。
■悪化する場合や繰り返すなら皮膚科へ
赤く腫れていたり、痛みをともなうようなにきびが複数できてしまうようであれば、無理にセルフケアで対処しようとせず、皮膚科など医療機関で相談するのが安心です。専門家による診断を受けることで、症状に合った適切なケアを受けられる場合があります。
にきびは見た目以上にメンタルにも影響を及ぼすため、「ガマンする」のではなく、頼れる方法や人を知っておくことも大切なケアのひとつです。
まとめ
生理前ににきびができやすくなるのは、多くの人にとって自然な体のサイクルの一部です。ホルモンバランスの変化により、皮脂分泌が増えたり、肌が敏感になったりと、さまざまな条件が重なることで、肌トラブルが起こりやすくなっています。
大切なのは、「仕方ない」とあきらめるのではなく、自分の肌の状態を理解し、やさしく寄り添うこと。スキンケアはもちろんのこと、食事や睡眠、ストレスとの向き合い方も含めて、できることから少しずつ整えていくことで、肌も心も少しずつ変わっていくはずです。
もし気になる症状が続く場合や、自分でのケアに不安があるときは、早めに専門家に相談するのもひとつの選択肢。生理前のにきびと上手に付き合っていくために、無理のないケアと生活習慣の見直しから始めてみてはいかがでしょうか。